1804年2月 |
初代 増田安二郎鋳物業創業 |
1852〜1857年 |
高島秋帆指導のもとに213門の大砲を鋳造し、以来工業をもって家業とし、今日に至る |
1922年4月(大正11年) |
川口市本町4丁目において、増幸商店創業 |
1947年8月(昭和22年) |
川口市本町1丁目に於いて、鋳物及び産業機械の製造開始 |
1965年(昭和40年) |
スーパーマスコロイダー開発 |
1971年8月(昭和46年) |
増幸産業株式会社に改組 |
1972年(昭和47年) |
全自動豆腐製造プラント開発、鶏骨並びに豚骨マローリマルジョン製造装置開発 |
1982年10月(昭和57年) |
牛骨マローリマルジョン製造ライン開発 |
1984年9月(昭和59年) |
炭化物コロイダル複合燃料製造ライン開発 |
1985年11月(昭和60年) |
埼玉工業技術大賞受賞(融砕機用砥石の製造法) |
1986年1月(昭和61年) |
食品産業技術功労賞受賞
( スーパーマスコロイダーの開発) |
1986年2月(昭和61年) |
発明功労賞受賞(骨を砕いて食品素材とするシステム) |
1987年2月(昭和62年) |
考案功労賞受賞(融砕機用砥石ポリマー複合体) |
1988年4月(昭和63年) |
科学技術庁長官賞受賞(超微粒摩砕機の開発) |
1988年8月(昭和63年) |
新型砥石"グラインデル" 世界11ヶ国特許取得 |
1989年5月(平成元年) |
社団法人食品工業学会技術賞受賞 |
1989年5月(平成元年) |
増田恒男会長・黄綬襃賞受賞 |
1993年10月(平成5年) |
難粉砕性物質の超微粒化を可能にしたセレンディピター開発 |
1993年10月(平成5年) |
発明大賞受賞(高速粉砕機セレンディピター) |
1994年11月(平成6年) |
鳩ヶ谷第2工場竣工 |
1994年12月(平成6年) |
「5S活動」全社的に開始 |
1995年9月(平成7年)
|
新本社工場竣工 |
1996年5月(平成8年) |
TQM「夢2000活動」全社的に開始 |
1988年4月(平成10年)
|
抗菌グラインダー特許取得 |
1999年10月(平成11年)
|
気流式粉砕機「セレンミラー」開発 |
2000年2月(平成12年) |
ISO 9001認証取得 |
2001年2月(平成13年) |
ISO 14001 認証取得 |
2002年6月(平成14年)
|
超高速精密カッティング機「ミクロマイスター」開発 |
2008年12月(平成20年)
|
超ISO 研究会入会 |
2009年6月(平成21年) |
多機能ミル「スーパーマスコロイダーα」開発 |
2011年6月(平成23年) |
気流式粉砕機「セレンミラーDAU」開発 |
2012年6月(平成24年) |
2011年に続き社員全員で東日本大震災ボランティアに行く |
2013年(平成25年) |
セルロースナノファイバー用マスコロイダー世界22ケ国に輸出 |
2013年7月(平成25年) |
Super 6S活動(幸福の追求)全社的に展開 |
2015年1月(平成27年) |
第四世代型「スーパーマスコロイダーⅣ」開発 |
2016年1月(平成28年) |
渋沢栄一ビジネス大賞受賞 |
2016年12月(平成28年) |
電子顕微鏡および300tプレス導入 |
2017年7月(平成29年) |
健康経営推進宣言(社員も会社もより健康に) |
2017年11月(平成29年) |
「ハイパーマスコロイダーⅣ」開発 |
2018年5月(平成30年) |
埼玉県経営革新企業に認定 |
2019年6月(令和元年) |
「自己循環型スーパーマスコロイダー」開発 |
2019年6月(令和元年) |
「大型セレンミラー」開発 |
2021年3月(令和3年) |
健康経営優良法人に認定 |
2021年5月(令和3年) |
SDGs活動キックオフ |
2022年9月(令和4年) |
会社設立100周年 |
2022年11月(令和4年) |
社歌誕生 |
2023年3月(令和5年) |
健康経営優良法人「ブライト500」2年連続認定 |
2023年(令和5年) |
多様な働き方実践企業ゴールド認定 |
2024年(令和6年) |
操業220年「自工程完結企業」の実現 |
2024年7月(令和6年) |
埼玉県SDGsパートナーに登録 |
2024年12月(令和6年) |
多様な働き方 実践企業 プラチナ認定 |
2025年3月(令和7年) |
健康経営優良法人「ブライト500」3年連続認定 |
2025年3月(令和7年) |
川口の元気経営大賞 優秀賞受賞 |