大砲の歴史 2
江戸時代の終わり頃 、日本の近海にはロシヤ、イギリス、フランス、アメリカ等の 外国船が来航し、鎖国していた日本にたいし開国を強くせまった。 |
![]() 江戸散策 江戸を散策する外国人には大勢の警護の節が取り囲んで同行した |
![]() |
|
下関戦争 | 四力国連合艦隊の攻撃で陥落した長州藩の下関砲台。
1864年9月 ベアトが撮影 |
しかし、 当時はまだ、 大砲もろくにない状態で、打払い等ができる力はなかったようである。 その頃 、穣夷思想の盛んな水戸、薩摩、長州、肥前、土佐の各藩では、海防のための大砲製作に必死の努力がなされた。
← 下関戦争
この写真に写っている大砲をパリで発見!
”増田安治郎と大砲”

増田安治郎が 作った大砲の図面
国防急を告げるとき、当時の川口の鋳物師達は 、日常品の鍋釜ばかりでなく、武器類の鋳造もするようになった。
なかでも、増田金太郎、安治郎が海岸防備用大砲を鋳造し 、その功績をたたえられ、苗字を許された。
安政六年(1859) 当時の砲術氏高島秋帆より、増田氏が、「独自の大砲を開発し国家の千城である」とまでほめられている。安治郎は当時の 鋳砲鋳物師の第一人者であったといえる。
当時の大砲は 先込式で、中子を入れて中空の砲身を鋳造し 、内面を仕上げる方法で、青銅砲と鋳鉄砲があり、砲身にも長短の二種類があって、短砲をホイッスル砲、長砲をカノン砲といった。 安治郎は各種の砲を作っていたようである。